Reload
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
メール
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全7991件の内、新着の記事から50件ずつ表示します。
桜と紅葉
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月10日(土)14時09分48秒
桜吹雪が舞う中での紅葉狩り。なんと贅沢なコラボレーションのことか。
今年も三好丘でこのショーにおめにかかることができた。
芽吹いたばかりで組織の未熟な新芽が紫外線から自らを守るための植物の営みだ。
植物が出すアントシアニンという物質が紫外線から若葉を守り、新芽が赤くなる。
春の紅葉は秋と比べると鮮やかさに欠ける。
はなむしろ
投稿者:
河童
投稿日:2021年 4月10日(土)11時24分46秒
姥桜でも散った後も楽しませてくれます。
傘寿過ぎ これが最期か 花筵・・・・・・同窓会開催まで、もうチョッと頑張るか。
姥桜(うばざくら)
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 9日(金)15時22分4秒
四つ池の周囲もソメイヨシノは葉桜だ。花の期間の長い山桜やヒカン系も名残の桜だ。
池の周囲が、あっという間に美しい若葉の緑のカーテンに覆われた感じになった。
その葉桜、葉より先に花を咲かせることから「葉(歯)なしばあさん」=「姥桜」うばざくらという。
果たしてこの「姥桜」は歯がないことからネガティブな老婆(姥:うば)を意味するのか、褒め言葉として「盛りの年増」を意味するのか?生涯学習講座の講義で話題を呼んだことがある。
肉や果物でも腐る寸前まで熟成したものが美味しいように、いい意味での「熟女」を指すのが通例だそうだ。
※「薫風かおる・・」、「薫風通ふ・・」の誤記と見る方が妥当でないか?信長の女房「帰蝶」が「胡蝶」からの転記違いという説があるように。
放蝶会
投稿者:
河童
投稿日:2021年 4月 9日(金)12時43分3秒
オカシナ政治団体とは違いますよ。
陶史の森の自然観察館で羽化させたギフチョウを自然界に帰してやる楽しいイベントです。
コロナ禍のため定員10名に制限されて公園内に咲くツツジ、桜、カタクリ、ショウジョウバカマに止まらせ写真を撮るのです・・・・にかい君の様にアゴマスク禁止です。
生田郷の工場の屋根でイソヒヨドリが詠ってます。
はなもも
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 9日(金)12時15分13秒
そとみには のどかな 桃源郷
元串原村(今恵那市) 選挙の投票率が驚異の90%を越えます
一本 サクラ
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 9日(金)11時37分31秒
残雪 岩手山バックの
一本ざくら
カッパちゃん、放蝶会とは・・・?
放蝶会
投稿者:
河童
投稿日:2021年 4月 8日(木)21時48分51秒
毎年4月初めに土岐・陶史の森で開催される、春の妖精といわれるギフチョウと遊んできました。
密にならずコロナを気にすることなく少ない参加者で楽しんできたよ。
♪ 薫風 通ふ 春 5月
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 8日(木)17時39分41秒
編集済
二回にわけて 書こうとおもっていたよ 三方君サンキュー
https://www.youtube.com/watch?v=s8k1Kgy0XcY
1,
薫風 通ふ 春 5月
・・・・・・・地に
立てば
2, ・・・・・・・・・
すずろに 夢の 櫓(ろ)を 漕げば
異境の
空に 日が暮れて
影 茫々の 海 遠く
・・・・・・・・・
多高に東大の先生がいて、こんな スバラシイ歌までつくるのかと おもっていた。
見事な パクリだが、
旅順高等学校
はつぶれて今はないし、 ま わしらの歌で いいか。
外地では台北高等学校に次いで設立された、
内地・外地を含め
日本帝国内
で
最後に設立された官立高等学校
エリートしか入学出来ない
シャーフベルク登山鉄道
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 8日(木)16時30分8秒
編集済
50年以上前の公開後、TVで度々放映されて記憶にも新しい映画「サウンドオブミュージック」。
その有名シーンのひとつがオーストリア・ザルツブルク郊外にあるシャーフベルク山。
アルプスに囲まれた三つの湖の湖畔にある山麓駅から遊園地の列車のような機関車に引かれて急峻な山岳地帯をぐんぐん登っていく力強さがある。
それもそのはず。3本のレールの真ん中がギザギザになっているアプト式の鉄道なのだ。
乗車40分。標高1783mの山頂駅に到着。湖の絶景。ドレミの歌が流れ、映画のシーンが蘇る。
※「情けは人の為ならず」とか「まんじりともせず」と同じように「薫風かおる」も年と共に、本来の意味から離れた方向で通用・定着した。その類かなぁ?
「薫風薫る」はパクリ?
投稿者:
三方
投稿日:2021年 4月 8日(木)14時24分56秒
牽牛さん!もうお忘れで?
以前この歌に関して、B組の〇〇君が、河童の湯でこの「薫風薫る」の歌は
昭和15年に旧制旅順高等学校の寮歌として、「北帰行」も作った
故宇田博作詞、村岡楽童作曲の「薫風通ふ」が基になっているようだ
とかカキコしていた。
なるほど・・・従ってメロデーも全く同じのはず・・・
当時〇〇君もよく見つけたものだと感心したことを思い出した次第。
https://www.youtube.com/watch?v=s8k1Kgy0XcY
薫風 と 風薫る
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 8日(木)12時56分14秒
編集済
薫風
(くんぷう)とは初夏の若葉や青葉の香りを含んだ穏やかな風。
読み下して「
風薫る
(かぜかおる)」
だから、
薫風かおる春五月となりました
はおかしい
高校時代は知らずに歌っていた。(
東大卒、伊保内先生、物理 の作詞、作曲と聞いていた)
おそろしいのは、「薫風かおる」を 子供や 孫に
知識
として教えてしまうことである。
子供は素直にそういうもんだと覚えてしまう。
国語・受験の鬼、笠井先生はなにも言わなかった
どなたか 国語の先生からなにか言われたことありますか?
モミジの花
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 7日(水)14時36分33秒
昨夜来の雨で新緑が美しく輝きを増した。その代表がモミジだろう。
薫風かおる季節になると新緑の若葉の中に花の紅色が混じっている。
紅い小さな花弁から白い雄しべが飛び出している。余りにも小さく気づかず終わってしまうことが多い。
花が終わると、竹とんぼのような羽根状の茎元二つのふくらみの中にモミジの種(実)ができる。風に乗り、遠くへ飛んで行けるようにうまく出来ている。
※鵜舟さん、その新聞は多高百年史の中では古文書といってもいいくらいだね。まがりなりにも報道部に身を寄せていたわが身、まったく記憶がありません。
電線のある光景 春
投稿者:
GG-
投稿日:2021年 4月 7日(水)13時55分0秒
我がアバラヤ前の山桜とツツジ。中電の電柱にNTTやケーブルテレビの回線が幾つもぶら下がっている。これだけ有るとどれが何処のやらサッパリ判らん。
春 爛漫
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 7日(水)12時59分35秒
編集済
<セート会長の選挙>
小瀬君
・
E
クラス・
320票
、
南君
C
クラス・
297票
(故人、北朝鮮で死亡)
就職コースと、進学コースの対立をあおるものでこういうのはあまりよくなかった
。(教師は関心なし)
進学コースは生徒会にほとんど興味もたず、特にAクラスの選挙対応はひどかった。
チュウリップの季節
飛ぶ宝石カワセミ君
薫風は、
かおる風
なので、おかしいが、
薫風かおる季節ですね
https://blog.goo.ne.jp/isao1216
ツイッターやめろ!と 裁判官おどした脅した東京高裁長官は最高裁に出世
懐かしい新聞!
投稿者:
紫苑
投稿日:2021年 4月 7日(水)03時24分26秒
鵜舟さん、古い新聞を保管しておいていただきまして、有り難うございます。
この新聞は、とても懐かく、よく覚えています。
私が編集しました。
学校新聞の校正印刷は、午後から丸公を貰って、名古屋タイムスまで出かけていました。
1文字づつ活字を組んで紙面を作る、活版印刷の時代だったことを思い出します。
RE.関東地区ミニ同窓会
投稿者:
鵜舟
投稿日:2021年 4月 6日(火)17時37分26秒
小瀬画伯の受賞作品の前の写真いいね。
大分前になるが、参加した時のことが思い出され懐かしい。
ところで、このところ断捨離で色々整理する中、昭和34年の多高新聞・卒業記念号が出てきた。その2面に、「会長に小瀬・南両君の大激戦」の見出しに目が止まった。こんなことがあったのだね。
当選 小瀬君が会長、副会長が水野善勝君、書記が大野絹子さん、会計が水野修身君 と紹介され、それぞれの抱負が紹介されている。
これ断捨離から外すことにした・・・。
台湾の列車事故
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 6日(火)14時25分39秒
先週の金曜日、台湾東部で線路わきの土手からトンネルの手前に転落したトラックに特急列車が衝突した事故で50人の死者が出た。
この路線は台湾の在来線を走り首都台北方面と東海岸の景勝地を結ぶ路線。
18年4月にここを走る特急列車に乗った。東部の景勝地花蓮から台北まで2時間ちょっと。
最高速度130kmでカーブを通過できる振り子装置の電車で揺れも少なく快適だった。
同年10月、今般の事故現場の近くで列車が脱線、暴走して18人の死者を出している。
かつて自分の乗った路線の同じような場所で2度も起きた脱線死亡事故。
事故を起こした電車は、今回日立製、3年前は日本車両製。いずれも日本製だ。
事故原因は両方とも人為的なミスによるものらしい。
犠牲になった人たちに申し訳ないが、自分が遭遇しなかったことと日本の車両技術水準の高さに安堵。
関東地区ミニ同窓会
投稿者:
河童
投稿日:2021年 4月 5日(月)12時51分54秒
編集済
小瀬画伯の受賞作品の前で・・・・・・皆さん、お元気でなによりです。
コロナマンボウ対策で大変な状況になりつつありますが再会の日を待ってます。
花の雨
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 4日(日)15時00分32秒
午前中から「花の雨」。黄砂で汚れた木々の新芽を洗い流して、新緑が鮮やかだ。
低く垂れた桜。枝先の花びらの先端の雨粒が魚眼レンズの役をしている。
まわりの景色を写して不思議な光景だ。雨に濡れた桜の情緒はひとしおだ。
四つ池の岸辺のしだれ柳の新緑もひときわ美しい。
目立たない存在であまり話題にならない、知る人ぞ知るその花も見逃せない。
フロム鉄道とベルゲン急行
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 3日(土)14時49分2秒
ノルウェーでは二つの鉄道が楽しみだった。西ノルウェーフィヨルド地帯にある第2の都市ベルゲンと首都オスロを結ぶベルゲン急行。もうひとつはフィヨルド観光の拠点フロムとベルゲン急行停車駅ミルダールを結ぶ山岳鉄道、フロム鉄道だ。
フィヨルド観光の拠点フロムの町は人口500人たらずだが、鉄道駅とフェリーの桟橋が至近距離で、大型客船の大きさと多数の外国人に圧倒される。
フロム鉄道はベルゲン急行への乗り継ぎ駅ミルダールまで20km、標高差約900mの山間部を走る。軌道は山岳鉄道に関わらず新幹線と同じ標準軌でゆったりしている。
ミルダールはオスロまで5時間、ベルゲンまで2時間の位置にある山の中の駅だ。周囲の山は雪化粧。座席間隔が広くゆったり。オスロまでの車窓を流れて行く変化に富んだ風景は6月というのに暫く雪景色。ノルウェーの厳しくも美しい自然を満喫させてくれた。
阪神 佐藤 三振王
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 2日(金)12時10分6秒
編集済
あの 世界の王だって、打席に入るたびに、
“王、 王、 三振王!”
とやじられたもんだ。
権藤、権藤、雨、権藤!
と言われた、
連続登板
の 中日・名ピッチャー権藤が言うとおり、
振り切る打者が怖い。
ピッチャーが怖いと言う打者は 本物になるだろう
そのうち苦手の内角もこなすと思われる。
ヒトリシズカ
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 4月 1日(木)17時36分8秒
もう1年の四分の一が過ぎてしまった。
ときは春。春うらら、花も見頃。新聞はデカデカと「旅」の広告。心浮き立つ。
だが、待てよ. 隣国からはコロナ菌だけでなく黄砂までもがおいでだ。
大阪には“まんぼう”が出現しはった。
五輪を間近に控えた浮かれムードの一方、第四波が目前までやってきている
混沌の中で、ヒトリシズカに高校野球に見入るきょう4月1日。。
古川市長の 強硬姿勢
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 1日(木)14時51分0秒
編集済
本日 4月1日・正午、予告通り多治見市役所(古川市長)は課長以下3名がやってきて
こけいざん森の家の明け渡し要求をしました。 ぎょうぎょうしく書き物を読み上げました。
こちらは、
多治見の裁判所に「使用継続の調停裁判」をおこしており、
期日が5月18日1時半とされている。
明け渡しには応じられないと対応しました。
古川市長は なにをそう 明け渡しをりきんでおるのか わかりません。
電線入り サクラ
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 4月 1日(木)14時15分54秒
編集済
虎渓公園の桜
こんなもんで、とても サクラの名所とはいえません
シベリア鉄道
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月31日(水)15時09分54秒
数年前JR高島屋で開かれた「鉄たび展」。下の画像のポスターが人々を惹きつけた。
昭和の初め、東京からシベリア経由でパリまで1枚の切符でいけるのだ。
作家林芙美子は下関から当時日本の統治下にあった韓国釜山に渡り、ソウルからシベリア鉄道経由モスクワ、パリへの旅をしている。旅行記「下駄で歩いた巴里」に残している。
それ以前の明治の終わり、ストックホルム五輪に参加した金栗四三一行は敦賀から船で極東ウラジオストックに渡り、シベリア鉄道でモスクワ経由ストックホルムまで行っている。17日間9300km。一昨年の大河ドラマ「韋駄天」で描かれている。
日欧間の移動が、今でこそ約12時間。船で約40日の時代に、シベリア鉄道経由で2週間に短縮できても、シャワーはない、トイレは垂れ流しで停車中と市街地走行中は使用禁止。その上、1日中走っても同じ景色。相当難行苦行だっただろう。
※ 五条川の源流が多治見にあるとはねぇ。多治見知らずの多治見っ子でした
3E桜昼食会
投稿者:
紫苑
投稿日:2021年 3月31日(水)14時19分40秒
編集済
五条川の源流の一つは、248号線大藪分岐から北小木へ行く途中の、華立峠を下りた右手の池もそうです。
高社からの流れと、北小木の村落の中ほどで合流して下ります。
こんなことを、以前多治見のラジオ局「FMピピ」で話したことがありました。
その華立峠の少し手前に、「深山の森自然公園」があります。
3Eでは、21日に急遽決めて、27日にこの森で「桜昼食会」をしました。
今回はコロナ禍を考え、参加は地元のみとしました。
人が少ない所を選び、近場の「深山の森自然公園」「大藪神明神社の枝垂れ桜」「小泉普賢寺の枝垂れ桜」を観てきました。
今、ブログを作成中ですが、よろしかったらご覧くださいませ。
https://ameblo.jp/0822shion/
五条川
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 3月31日(水)11時42分11秒
編集済
五条川(ごじょうがわ)は、岐阜県多治見市から流れていて、
多治見市の
高社山
(たかやしろ)付近に源を発する。
五条川なんて
京都
を彷彿(ほうふつ)させるいい名前だが、複数の川が
流れ込んでいることからきたらしい。
こいのぼり(
のんぼりあらい
)がまたいい。
https://blog.goo.ne.jp/isao1216
黒川検事長 罰金20万 ブログ
五条川の桜
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月30日(火)15時03分24秒
けさの中日新聞一面トップを飾ったのは、岩倉・五条川沿いの桜並木上空写真だった。
「桜は何も目で見なければならないものでもない。心に花を思い描ければ、それで深い情趣が味わえる。」と兼好法師は徒然草で言っている。
凡人はこの目で確かめないと、その趣は味わうことが出来ないと落花で白い帯と化した五条川見物に行った。10年以上前のことだ。
上空から見る桜並木、それはそれで趣があるが、川面の花いかだ そして新芽の葉の緑に 移りゆく春に深い情趣が味わえた。
続、小瀬のおいちゃん
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 3月30日(火)13時23分2秒
編集済
子供に読んでやってほしいと
十二支の 絵物語
が送ってきました
下の本格的な絵もうまくなったものだが・・・動物もうまくなったね
なんでも長くやって努力するとそれなりに上達するもんだ
70才近くからの、私の卓球も、うまいコーチと 真剣に 打ちあえるように上達した。
テニスは20代ともやっているが、体力、走力がいり、ワザでしのいで
現状維持
がせいいっぱい。
画伯の絵
投稿者:
河童
投稿日:2021年 3月30日(火)07時40分26秒
編集済
小瀬画伯が日揮展で受賞された作品「生物(パステル)」(源ちゃん撮影)
関東地区同窓は鑑賞会の後、ミニ同窓会は?
2 武甲山の秋(油絵)
3 きょうかのこ(水彩)
さまざまなこと思ひ出す桜かな
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月29日(月)17時59分48秒
四つ池は一周約500m。その東岸の南端の崖の上にわが家がある
この地に越してきてかれこれ30年。引っ越しした年に住民の手で岸辺や土手に桜を植えた。
毎年その桜を眺めて春の訪れを知り、花の盛りにめぐり会えたことに喜びを感じ感謝してきた。
きょう、いくら5月上旬の陽気になって世間では自粛ムードが緩もうと、去年も今年も不自由なわが身。自宅でコーヒーをすすりながら“おひとりさま花見”。
さまざまな事おもひ出す桜かな 芭蕉
東谷山 しだれ桜
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月28日(日)14時32分9秒
編集済
鵜舟さん、東谷山フルーツパークの“売り”は文字通りの果樹としだれ桜ですね。
10年以上ご無沙汰しているが、4月上旬のしだれ桜は圧巻ですね。
花見の名所といっても、その売り込み方は野球のピッチングに似て多彩だ。
ソメイヨシノといったストレート勝負のところ。しだれ桜とかコヒカン桜といった変化球勝負のところ。吉野山のような高低差で、寺尾ヶ原千本桜のような横の変化で勝負のところ。
名木・老木と言われベテランの味で勝負の根尾の薄墨桜とか荘川の荘川桜など。
日本人の「心のよりどころ」である「桜」を野球のピッチングに喩えるなんて不謹慎かもしれないが、どちらもそれだけ奥が深いということだろう。
春爛漫2
投稿者:
河童
投稿日:2021年 3月27日(土)22時14分27秒
見頃ですよ。
1 大原の普賢寺
2 大藪の神明神社
3 瑞浪・桜堂薬師のライトアップ
春爛漫
投稿者:
鵜舟
投稿日:2021年 3月27日(土)20時18分49秒
あちこちの桜の投稿いいね。
私も高蔵寺近くの東谷山フルーツパークへ桜を見に行ってみた。
枝垂桜が多い公園だが、珍しいアーモンドの花や、源平シダレモモ(1本の木で赤・白・ピンクと3色に咲き分けている)も見られて良かった。。
わくわく鉄道旅行
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月27日(土)14時38分4秒
スイスのマッターホルンの麓ツェルマットへバスで向かう。途中の全長約15kmのトンネル区間は鉄道のカートレインが唯一の手段なのだ。軍事上の理由のようだ。
所要時間約20分。バスの貨車への出し入れは神業的。左右10cmくらいしか隙間がない。無事にバスの積み卸ができたときには車内では一斉に安堵の拍手で客の一体感が感じられたことが忘れられない。
ドイツから北欧デンマークへはバルト海を列車ごとフェリーで1時間かけて渡る。
かつて日本でも青函連絡船がそうだった。
列車がフェリーに乗り込む際、運転席を開放して一部始終を見せてくれる。
バスは列車に乗り、列車はフェリーに乗る。なんとも、日本人の常識を超えた移動方法だ。
こんなところにわくわく鉄道旅行の醍醐味がある。
大谷山の地蔵さま
投稿者:
GG-
投稿日:2021年 3月26日(金)20時26分42秒
昨日遊んだ川辺の低山。コロナ退散を祈って来た。
Re SAKURA
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月26日(金)14時34分12秒
飯田の桜が早いのは、地理的に近い伊那・高遠のコヒカンザクラと推測します。
三好丘にも樹齢50年近いそれが1本だけある。(上2枚の画像)
長野県からの入植者が故郷ゆかりの木として植えたもの。
花は小ぶり、色は濃い紅色。満開になると枝が見えなくなるほどの花をつける。
毎年、ソメイヨシノは高遠コヒカンザクラの開花に遅れること1週間くらいです。(3枚目画像)
SAKURA
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 3月25日(木)21時50分53秒
長野県飯田に行ったが、サクラが 満開。
あっちのほうが寒いはずなのに、虎渓山は 8分咲き
大垣の舟からは 城が見えない、ま 大垣城はちっこいからね
それにしても 姫路城は 豪華
Re コロナワクチン
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月25日(木)15時23分51秒
国土の防衛は日米同盟依存、食料は6~7割が輸入品依存。外国頼みの現状。
国のリーダーが二代続けて家族ぐるみ不祥事を起こしても、攻める野党はだらしない。
国民は「自分たちだけは何とかなる」。その思い込みが「平和ボケ」を生み出している。
先進国では国策として生物化学兵器に対する防疫の一環としての基礎研究がコロナワクチンに結びついただろう。
日本、「学術会議」では軍事研究は行わないとの指針を出している。
「戦争をする役所からの助成なんて・・・」とは会員であるノーベル賞受賞者の発言。
コロナワクチンもアフリカの後進国並みの外国頼みだ。「何とかなる」かな?
コロナワクチン
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 3月25日(木)11時07分17秒
世界では、170種類ものコロナワクチンが開発されておるちゅうのに
日本はなぜ、まだ できんのか? ノーベル賞もらってもあかんかね?
ロシア、中国 ワクチンはバンバン、韓国も近く開発というのに・・
帰蝶?胡蝶?
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月24日(水)15時10分21秒
編集済
信長の妻の名前は「帰蝶」でなくて本当は「胡蝶」でないか?
愛工大で近世文学を研究する松浦教授の説が先日、朝日の愛知県内板に掲載。
江戸時代の複数の文献には「胡蝶」と記されている。
昭和初期の復刻版には「帰蝶」と記されている。「胡」と「帰」の崩し字が似ているための転記間違いでないか。との説。
ただし、複数の文献の原典が見つかっていないので、学術的な史料にはならない。とか。
NHK大河ドラマで帰蝶を演ずるはずの沢尻エリカが逮捕され急きょ降板。
人騒がせな帰蝶だ。
youtubeライブ
投稿者:
GG-
投稿日:2021年 3月23日(火)20時40分4秒
ボケた連絡で恐縮。28日に行われる歴史講座です。関心の有る方はどうぞ。
平和ボケ
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月23日(火)16時05分12秒
世界中を震撼させたあの地下鉄サリン事件が先週の20日で26年目になる。
先進国日本が、今コロナのワクチンの製造で後れをとり、調達でも困難を強いられている。
それは、日本がいかに平和ボケで地下鉄サリン事件の教訓が活かされてない結果だろう。
この世界初の化学兵器によるテロを米欧では、日本以上の危機感で受け止められたと云われる。
生物化学兵器への対応基礎研究がコロナワクチン製造に繋がったのではないだろうか。
日本は国家としての危機感の欠如から製薬会社は副作用への補償を恐れて尻込み。。
学術団体は自国の安全保障に寄与する研究を禁止し、今の事態に至っているのではないだろうか。
中国ではコロナワクチンが世界の覇権を握るための戦略物資化している様相だ。
ボケ防止の帽子を被っているだけで平和ボケが防げる時代はもう終わっている。
ミツマタ
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月22日(月)17時49分36秒
春を告げる花に黄色が多い。菜の花、マンサク、サンシュユなど。
その中の一つにミツマタもある。近所の歩道の植え込みで3月の初めから黄色い花が咲いている。
紅色の花が咲くアカバナミツマタは下旬にならないと咲かない。(写真は5年前のもの)
どちらのミツマタの花も蜂の巣がぶら下がったような形で枝が3本ずつ分岐。これが名前の由来。
樹皮には強い繊維があり、和紙の原料になることで有名。
市街地でこの花を見かけるのは珍しい。園芸用に品種改良されたものだろう。
にほん城まつり
投稿者:
鵜舟
投稿日:2021年 3月22日(月)16時07分41秒
昨日ほぼ1年ぶりに、市外へ脱出。セントレアの愛知国際展示場での「にほん城まつり」に出かけてみた。
悪天候だったので人出は少なかったが、それでもコロナを恐れて、ソーシャルディスタンスを保ちながらゆっくりと楽しんできた。
名古屋城の金シャチも見られ、全国のお城でお殿様が食べていた料理も珍しかった。
武士姿の案内人から「ぎふ城郭マップ」を貰い見たところ、なんと岐阜県内には69もの城が紹介されており興味津々。いつか訪ねてみたいね。
地震のIS値とは?
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 3月21日(日)22時55分33秒
編集済
< 地震で出てくるIS値とは?>
建物を、置いといて、
①
東西
の方向にグラグラゆする
②
南北
の方向にグラグラゆする
それで弱い方の数値を建物のIS値とする
【
0・6
】が 「
地震まあ大丈夫
」の数値です
◆ 宇土市のこわれた庁舎は
0、3
でした。 耐震工事なし、火山灰台地、
◆ 多治見市の本庁舎は
0,63
です。 耐震工事済み、堅い地盤、
◆ 昭和の40年前の私の家、皆さんの家は 0・2か・0・3です
④
上下の揺れに対する数値
⑤
地盤のかたさに
対する数値
は
IS値
では 出ませんから、 あんまし あてには なりません。
だから、地盤の弱いところはこわれやすい(沼だったところ、海だったところ、火山灰地、粘土質台地・・)
堅い所は、数値が小さくとも、がんばってあまりこわれません
オンボロ小屋
など
アルプス登山電車
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月20日(土)16時21分51秒
アルプス登山鉄道で代表的なユングフラウ鉄道とゴルナーグラード鉄道に乗った。
両日とも天候に恵まれず、登山電車に乗れたことと、地に足をつけた生涯最高地点3454mに行けたことだけの印象だ。
● ユングフラウ鉄道
麓の村からの電車を標高2千mにあるクライネシャイデックで乗換え。1時間半で標高3454mのユングフラウヨッホ駅に到着。展望台からユングフラウ峰は見えず。眼前に迫る氷河は圧巻。
●ゴルナーグラード鉄道
スイス最高峰マッターホルンの山麓ツェルマット駅(標高1600m)から約30分
標高3100mのゴルナーグラード駅到着。天気に恵まれれば展望台から4千m級の山々が一望できるそうだ。
市長 御用達 やらせ委員会
投稿者:
牽牛
投稿日:2021年 3月20日(土)14時07分11秒
編集済
市長は
やらせ委員会
作り、検討させ・・・委員会では 「本庁舎建て直しがよろし」
の結論もらって、議会に
52億円立て替え案
を出したいのだろう。
かっぱちゃん、うちの
コブシ
が今年は咲いた。
毎年 つぼみのうちに
ヒヨドリ
に 全部食われてまう。
今年、ヒヨドリは どうしていますか?
こそくな 市長
投稿者:
通りすがりⅡ
投稿日:2021年 3月20日(土)10時57分0秒
新報 弁護士日記を読み・・・・本当に、憤りを覚えます!!
税金の無駄遣い、この上ないです!!
こんなこと、市民は黙っていて いいのでしょうか???
市長は、かえないと いかんでしょう!!
弁護士日記を読んで
投稿者:
三河キンタマリア
投稿日:2021年 3月19日(金)15時36分40秒
同性婚認めないとか、夫婦同姓の強制は違憲の判断など、最近の
マスメディアは社会の多様性を錦の御旗に、少数者の言うことに聞く耳を立て
大々的な報道を繰り返している。
大多数の市民にとっては、同性婚、夫婦別姓などはどうでもいいこと。
それより、納めた税金がどう使われ、日常の暮らしにどう影響を及ぼしているか関心を持ち、声を上げることではないか?
多治見市民は稚拙な市政運営に声も挙げられないほどうんざりとしているのではないか。
ちと了見の狭い、僭越な感想かもしれないが、弁護士日記を読んでこんなことを思いました。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から50番目までの記事です。
/160
新着順
投稿順